Oct
28
クリエイターのための権利の話
「著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本」発売&重版記念
Organizing : 株式会社ボーンデジタル
Registration info |
一般参加 ¥1500 (Pre-pay)
FCFS
一般参加(書籍購入済の方)本文最下部「割引について」をご確認ください ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
一般参加(当日) ¥2000(Pay at the door)
FCFS
SNS/ブログ投稿枠(本文最下部「割引について」をご確認ください ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
スタッフ(事前承認制) Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: お支払い後のお客様都合によるキャンセルに応じることはできません。代理の方にご参加いただくようご対応ください。なお、主催者側の予期せぬトラブルにより開催されなかった場合はお申し込みいただいた費用を返金いたします。その場合、各種手数料分の返金はできないことを予めご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
祝!重版決定!「著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本」発売記念イベント
9月27日の発売以来、ご好評をいただいている「クリエイターのための権利の本」。なんと早々に重版が決定いたしました。これを記念して、著者陣による「クリエイターのための権利の話」を開催いたします。
当日は著者陣&出版社からの豪華なプレゼントもご用意しております!
セッション詳細
セッション1「著作権って何?」
大串肇/齋木弘樹
クリエイターは著作権とどのように向き合うべきなのか? そんな著作権の初歩の初歩について、基本的なところから考えてみましょう。
セッション2「〜書籍制作裏話〜これ入れられませんでした」
大串肇/古賀 海人
さまざまな事情から本書に入れられなかったお蔵入りネタや制作時の裏話 をこっそりお話をします。
セッション3「本当は怖いSNS」
角田綾佳/古賀 海人
クリエイターの頭を悩ませるSNS上での著作権侵害。実際にどんなことがあり、どんな対策があるのかについて、数多くのパクツイ被害経験から学んだ注意点や、ライセンスや利用規約の正しい対策について解説します。
セッション4「教えて木村先生」
木村剛大先生
書籍の中だけでは語りきれなかった部分や、みなさんの「こんなこと知りたい」に、知財訴訟、芸術法、エンターテインメント法などを取り扱う弁護士がお答えします!
こちらのコーナーは事前のアンケートからもピックアップさせていただきますので、是非アンケートに質問をご記入ください。採用された方の中から抽選でプレゼントもございます。
トークセッション「現場のクリエイターはどうしてる?質疑応答」
当日の登壇者である著者のみなさんにアンケートを取り、「実際こんな風にやっている」という現場の生の声をトーク形式で行います。
こちらのコーナーは事前のアンケートからもピックアップさせていただきますので、是非アンケートに質問をご記入ください。採用された方の中から抽選でプレゼントもございます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~ | 会場準備 |
13:40~ | 開場 |
14:00~ | 会場案内 |
14:10~14:40 | セッション1「そもそも著作権はどうして必要なのか」(大串肇/齋木弘樹) |
14:45~15:15 | セッション2「〜書籍制作裏話〜これ入れられませんでした」(大串肇/古賀 海人) |
15:20~15:35 | 休憩 |
15:35~16:05 | セッション3「本当は怖いSNS」(角田綾佳/古賀 海人) |
16:10~16:40 | セッション4「教えて木村先生」(木村剛大先生) |
16:40~17:00 | トークセッション「現場のクリエイターはどうしてる?質疑応答」 |
17:00〜18:00 | 告知&交流会(アルコール類は出ません) |
18:00〜 | 終了 |
セッションの内容や時間は変更になる場合があります。
スピーカー
大串肇(株式会社mgn 代表取締役)
Webサイト制作ディレクション業において、一般企業や開発会社と一緒にプロジェクトを円滑に効率的に進めるのが主な仕事。IT系の勉強会で行われる5分程度のライトニングトークにおいて、毎回聴衆を盛り上げることを得意とし、界隈ではLT職人と呼ばれている。
趣味はゲームをすること(上手くない)と、愛妻&愛犬とお散歩に行くこと。 Gitの勉強会を定期的に行なっている。
2013年のWordCampTokyo実行委員長。
木村剛大(小林・弓削田法律事務所)
弁護士(日本、ニューヨーク州)、九州大学大学院芸術工学研究院非常勤講師。
「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり。ニューヨーク留学中はベンジャミン・N・カルドーゾ・スクール・オブ・ローの知的財産法修士課程とともに、クリスティーズ・エデュケーション・ニューヨークのアート・ビジネス・コースも修了した。主な業務分野は、知財訴訟、アート、エンターテインメント、デザイン、IT分野の契約、紛争対応。
古賀 海人(株式会社キテレツ 代表取締役)
グラフィックデザイナー、クリエイティブ・ディレクター、世界三大広告賞にも名を連ねる制作会社のウェブデザイナー兼プログラマを経て、株式会社キテレツを設立。クリエイティブからテクノロジーまで、トータルソリューションを提供。
WordPressコアコントリビューター、Ruby on Railsコントリビューター、Reactコントリビューターなど、多くのオープンソースプロジェクトに貢献する一方、Wocker、Frascoなど、自身でも数多くのオープンソースソフトウェアを開発。
齋木 弘樹(株式会社mgn)
大学卒業後、17年にわたってDucati専門のチューニングショップでメカニックとして勤務。腰痛のため退職の後、Webに関する勉強をイチから始め、手始めに勉強会に行きまくる。
1年の自炊代行会社勤務を経て2012年6月よりWeb制作会社に勤務。主にHTML・CSSのマークアップとWordPressの構築を業務とする。2016年4月より講師業。2017年10月から株式会社mgn所属。
角田綾佳(フリーランス&株式会社キテレツメンバー)
2002年ごろからWeb制作に携わり、現在はフリーランスとしてWebサイトのデ
ザインやイラスト制作を行う。2012 年から始めたブログ「デザイナーのイラストノート」での記事をきっかけに、デザインのセミナーにも登壇。イラストや漫画をTwitterなどのSNSでも積極的に発信する。
モデレーター
北村 崇(TIMING DESIGN/デザイナー/Adobe Community Evangelist)
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
ロゴやグッズなどのグラフィックデザインや、Webディレクター、デザイナーとして企画からCMS構築まで一貫した制作業務を得意とし、コンサルタント/アドバイザーとしてデザインやプロジェクトのサポートも行う。
また勉強会やセミナー、企業研修など、年間数十回の登壇と、書籍執筆など制作業務以外の活動も行なっている。
(染谷昌利さんは当日欠席となります)
日時:2018年10月28日(日)
会場:LIFULLセミナールーム(東京都千代田区麹町1-4-4)
開場13:30 / 開演14:00 / 終了17:30
参加費
-
事前決済:1,500円
-
事前決済(書籍購入者):1,000円
-
当日会場払い:2,000円
割引について
SNS/ブログ投稿枠
この割引はTwitterやブログでイベントを盛り上げていただける有志の方へのお気持ち割引です。 当日会場で「Tweetをするよ!」「帰ったらブログにまとめるよ!」という方がいらっしゃれば、ぜひこちらでお申し込みください。
事前購入者割引
この割引は本イベントの元となる書籍「クリエイターのための権利の本」をご購入済みの方のみが対象です。 購入した書籍の画像などと、ハッシュタグ「#権利本」を入れてTweet、またはInstagramなどで呟いたURLを申し込み時のアンケートにご記入いただくことが条件となります。
URLが確認できない場合は運営から連絡がいく場合がありますので、connpassからのメッセージは受信できる状態でお願いいたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.